こんにちは。
最近久々の友人に素敵な場所に連れられてお茶をしました。彼は仕事で外国にいることが多く、日本にいる時間よりもフィリピンで多く過ごしています。彼から学ぶことはたくさんあります。
出会った2年前からすでにとてもやせていて、フィットネスとは無縁の彼でしたが体力をつけるために最近ジムに通いはじめたそうです。昨年一緒にフィリピンを旅した時もフィットネスジムを多く目にし、首都マニラは東京よりも多い?という印象がありました。フィリピン人は陽気な人が多く、接客の仕事をしながら店内のBGMに身体を躍らせていることもしばしばでした。そんなフィリピンではZUMBAが流行っているそうで、昨年は一度に何人一斉にダンスできるかのギネスに挑戦したらしいです。現地の人に話を聞くとフィリピン人は自己愛が強いのだそうですね。自分のことが好きな人が多いみたいです。
日本人にとって”ナルシスト”とはネガティブなイメージにとらえられることが多いですよね。そんな現地の仲間に触発されてトレーニング頑張っているようでした。
ところで日常生活における基本的な体力の要素は3つあります。
持久力、筋力、柔軟性です。
このうち自力でなんとか頑張ろうと思うのが持久力と筋力です。特に普段運動をしていない方で柔軟性の重要度を痛感する人はよっぽど硬い場合で、たいていはその重要性に気づかずにいると思います。
筋力に関しては鏡を見て体系の変化を感じることができるし、体重計に乗って体脂肪が減ることによってその変化に気づき、モチベーションを維持することができます。
しかし持久力の場合はその変化を簡単に測る指標がありません。唯一考えられるのが安静時心拍数くらいでしょうか。(スポーツ心臓と言われるように、マラソンランナーは安静時の心拍数が低い。)しかし実際運動を始める前に定期的に心拍数を測るのは面倒だし、そこから変化を感じるまでに半年ほどかかる可能性も考えられます。
すなわち、筋力向上に関しては自力でもわりと簡単に継続できますが、持久力に関してはその変化に気づきにくく、モチベーションも保ちにくくなります。そこで大事なのは明確な目的と習慣化だと思います。私は今年の初めに早朝30分のランニング3週間を続けましたが挫折しました。それは個人的な課題です^^;
長くなりましたが、筋力を向上させていきたいのなら、フィリピン人のようにとは言いませんが、鏡で自分の身体を観察しましょう。ナルシスティックにポーズを決めて、写真をとって記録を残しましょう^^
0コメント