2016.06.26 11:17”静”に浸る。こんにちは。今日は1時間ランニングして、静かな屋上で30分瞑想しました。瞑想は久々でした。一時期はまっていたことがあったんですが、忙しい状態が続くと後回しにしがちでそのままおざなりになりました。東京のような都会では、少なくとも自分の活動範囲ではどこに行ってもノイズに溢れています。電車や喫茶店、街中では他人の話声や物音など自分の望まない情報や雑音が勝手に入り込んでいます。深夜に外を歩いていても、街灯が明るすぎると感じるのは私だけでしょうか。ましてや現代はインターネットの普及によって特に意味もなく携帯電話を眺めてしまいがちです。常に”携帯”するものではありますが、特に意識せずそれが自分を縛っている可能性もあります。なのでこれを書いている今は携帯の電源をOF...
2016.06.20 05:22自分で自分を押し殺さないように。こんにちは。昨日は2回目の解剖実習に参加してきました。前回もそうでしたが、大学の大先生のおかげで私は特別に1年生と一緒に解剖実習に参加させていただいています。実習を受けるだけでなく、教科書もお借りして。後で気づいたことですが、自分が実習に参加することを大先生の側近の事務の方々も学生も誰一人としてそれを直前まで知らされていなかったのです。なので大先生の独断で参加させてもらってます^^;実習初回は特にそうでしたが、今回も当日まで緊張していてあまりいい精神状態ではありませんでした。前回は終わった後ヘロヘロになって疲れ切っていましたが今回はあまり疲労感は感じず、むしろ充実感でいっぱいでした。初回は一緒に受ける1年生も、帯同した先生も上級生も知っている人が全くい...
2016.06.17 16:51ヨガと鍼と房中術と。こんにちは。突然ですが『房中術』をご存じですか?房中術(ぼうちゅうじゅつ)とは、中国古来の養生術の一種のことです。”房”は寝室を示し、すなわち性生活における技法で、健康維持を図ります。私は知りませんでした。笑今日は赤坂のスタジオで苦楽をともにした柳澤さんと久々に会ってきました。彼女はヨガインストラクターとしてだけでなく、鍼灸の治療家でもあります。そして今は房中術の視点から男女問わず性に関わるカウンセリングを行っているとのことでした。性生活に関して困っていることがあっても病院に行くほどでもなかったり、相手ありきのことなので踏み出せなかったり、ネットでも検索しにくい題材ですよね。不妊治療が流行る昨今ですが、バーチャルが進化した時代背景、男女の性についての根...
2016.06.13 03:59フットサルを楽しむならこんにちは。今日は雨でしたね。梅雨なので、仕方ないと思ってましたが。持ち運び用ベッドの床面のローラーが劣化してうまくコントロールできなくなり、傘を差しながら腕を酷使せざるを得ず、湿気が強い上にさらにそれによって無駄に汗をかきまくり、汗なのか雨なのかわからない程でした。久々にイライラしてしまいました^^:昨晩はTorimaru Nightというクラブチックな1dayのフットサル大会に参加してきました。たぶん彼もネーミングに困ったんだと思います。ごく僅かなボリュームのBGMの中でフットサル大会が遂行される、ただそれだけの話。笑主催者の鳥丸太作さんは元Fリーガー(日本最高フットサルリーグ選手)で、今はフットサル指導や大会企画、組織の運営など個人で活動していま...
2016.06.06 14:37解剖実習こんにちは。昨日は一日中、お世話になっているTCC(Tokyo College of Chiropractic)の学生と一緒に解剖実習に参加してきました。解剖実習は初めてでした。解剖実習といってももちろん医学部生ではないので実際に学生がメスを入れるわけではありませんが、ただ見学をするだけじゃなく、すでに何体かの分解されたからだ・内臓や筋肉に触れ、位置を確認しました。実習室はものものしい雰囲気に満たされていました。覚悟はしていましたが臭いが強く、特に脳の臭いは強烈でした。私はいまだに肉を食べることができないのですが、不思議な事に一緒に昼食に行った学生はみな肉を食べていました。実習中は思わず夢中になっていて、特に筋肉の確認をしているとき、普段触ったり鍛える...
2016.06.01 04:282016年下半期こんにちは。6月がスタートしました。2016年も残すところあと半分ですね。年初に考えた今年の抱負や目標を改めて見直すタイミングであり、年末にいつもと同じように『来年こそは..』と思うかどうかはこれからの行動次第になります。今一度、年初の初々しいハツラツとした感情を思い出してみるのはいいタイミングですね。おそらくあと1週間ほどで関東地方は梅雨に入っていくと考えられます。ここ最近肌寒く、一日中半袖だけで過ごす人は多くないと思います。電車や喫茶店はけっこう冷えるので、私はわりと厚手の長袖を持ち歩いています。巷では咳をしている人を多くみかけます。5月の中旬は真夏のように夜も暑かった記憶がありますが、温度差が激しいと身体が適応できなくなってくるので、体調管理には...