2020.10.22 01:35「考える」ことこれまでの僕は、「考える」ことが苦手だった。考えるという言葉にも、「思考」「思索」「考慮」「検討」などより解像度高く示した言葉がある。これまでの僕は点としての「思考」はできていたけど、線や面としての「思索」が苦手であることに気が付いた。トレーニングメニューを組んだり、プランを考えたり、クライアントの真のニーズを汲み取ったりこれまでの経験もあると思うけど少しの問いですぐに答えを導けるようなことなら「思考」することはできていた。これまでの人生の延長線上で、一コマだけ脱線したポイントを紡ぐ程度の思考はできていた。今は一人の時間が以前よりも相当多く、単発的に「思考」するよりも人生100年時代における長期プランとして自己実現欲求を満たすための「思索(秩序立てて考...
2020.10.21 13:21失敗したことは何ですか?ビジネス書にも散々書かれていることだけど「失敗は成功のもと」と、大成した人はもれなくたくさんの失敗をしているという。腐るほど聞く話。ちょっと考えてみたけど、確かに、自分はどんな失敗をしただろうかと考えてみた。いくつか浮かんでくる。・高校3年生のサッカー部県大会で当時キャプテンだった僕は重要な場面で得たPKを1年生のエースに蹴らせて、外してその試合負けてベスト4を逃して敗退してしまったこと。・大学を休学して1年限定でFリーグに挑戦したけど、その舞台には立てなかったこと。(でも、そのチームで地元に凱旋遠征試合をしたときは、他のどのトップ選手よりも声援を浴びたのは今でも本当に誇らしい記憶)・ある店舗を任せてもらったものの、自分の持っているエネルギーを持て余す...
2020.10.19 00:50代表戦回顧先週は約1年ぶりにサッカー日本代表の対外試合があった。コートジボワール代表との試合は、熱を帯びてワクワクした感覚を得た。久々の感覚で楽しかった。テレビ越しでも感じる相手選手の屈強な身体と迫力、スピード。そこに対して身を投げて闘う日本代表選手たち。そのメンタリティが素晴らしいと思った。一緒に闘う気持ちにさせてくれるから、スポーツっていいなと思う。今回招集の選手はすべて海外組だったから、ある程度相手選手の力量は肌感覚で想定できたと思う。代表を目指す大方の選手はW杯を意識していて、W杯で対応に闘うとなれば海外の環境に慣らしておいた方がいい。「心・技・体」のバランスが、針の穴を通すよりも100倍くらい緻密に変化して、一つでも崩れると一気に落ちてしまう。それが瞬...
2020.10.03 00:25そもそもなぜ若くありたいのかなんとなく、僕は一人でも多くの人がそれぞれの自分の体と向き合い、無理せず勝手に健康体を作れるような社会や仕組みがあればいいと思っている。そもそも、なぜ人は年をとっても若くありたいと思うのだろうか。
2020.10.02 00:02もしタイムスリップできるとしたらどこへ行きますか?友人とドライブをしていて、突然こんな話になった。「もしタイムスリップできるとしたら、どこに行く?」主語もないし、あまりに突拍子もない質問に困惑した。