2022.06.10 15:49非科学的な不思議なこと今年の4月からやけに忙しくなり、ブログやインスタなど、発信が滞っていました。久々のブログはこちらに乗せようと思い、書いています。今日も今日で予約数12件。キャンセルなしで休憩なくぶっ通しでした。そのうちの一人のお客様のお話で、この方の周りでは不思議な出来事が度々見られます。夜中にその方からLINEが入り、何かと見ると文脈なく突然「お疲れ様でした。」のみ。次回お会いした際にその件について尋ねてみると、「送ってない」とのことでした。確かにスマホのLINEチャット画面を見てもメッセージを送信した形跡がなく、「メッセージの送信を取り消しました」などの表示もありませんでした。この文脈のない「お疲れ様でした。」の文章は私のLINEには今でもしっかり残っています。他...
2021.10.07 05:39「鬼滅の刃」は現代アート作品であるこれだけ話題に上がっていてなかなか作品に触れるチャンスがなかったのですが、先月9月に5日間にわたってギュッと凝縮されて民放で放映された「鬼滅の刃」を見て、思わずハマってしまい、その高ぶる感情をどこに向ければいいかわからず、ここに書き留めています。5日目の最終日は約1年前に映画上映された『無限列車編』が放送されました。印象に残るフレーズがたくさんあり、ここまでマンガの虜になったのはドラゴンボール以来です。映像が美しく魅了されるのもありますが、何よりストーリーとキャラクター設定がセンセーショナルで、そしてその立ったキャラクターから生み出された言葉が秀逸で、今を精一杯生きる現代人に、子どもばかりに流行っているように捉えられがちだけれど、大人こそ深く刺さる作品...
2021.06.03 02:51代表選手に学ぶ「視点とこだわり」久々の投稿です。基本は2nd GYMのブログに今は週に2回ほどのペースで更新しているためこちらに投稿することがすっかりなくなりました。ブログにはフィットネスの、フォロワーの方が喜びそうな、価値のありそうな内容を投稿しています。今回こちらに投稿するのは価値がなさそうだけどアウトプットしておきたいことなので残しておきます。昨日YouTube動画を見てたらたまたまJFAの動画がおススメに出てきたんで見てみるとめちゃくちゃおもしろかったんです。
2020.12.19 04:14コンセプトジム「2nd GYM」今年も残すところわずかとなりました。今年はコロナの影響もあり変化の年でした。来年は新しいサービスを始めます。今年の7月末で4年間どっぷりと浸かっていた前職を卒業し、それからしばらくはずっと継続してきたクライアント様に自宅出張トレーニングのみ伺っていました。なんのツテも考えも特になくて、しばらく休みなく働いてきたので、ゆっくりしながら、好奇心を開放させて日々を過ごしました。大学を卒業してからフィットネス業界で10年。今はコロナで人々の価値観や生活が大変革を強いられ、VUCAの時代と言われるように本当に世の中が不確実であることが身をもって感じさせられました。ただでさえ、テクノロジーの進化と企業努力によって物質的に豊かになり、人々は生活に困らないようになりま...
2020.12.01 09:01新サービスはじめます早いもので、もう12月です。今年の3月ごろから新型コロナウイルスが猛威を奮いはじめ、現代人はこれまでの生活の変化を余儀なくされました。今では第3波が押し寄せ、日に日に不安は増していくばかりです。本来であればジムで運動したいという人も、人が密集した場所や知らない人が扱ったマシンを使用することに抵抗を感じる人も少なくないのではないでしょうか。私が通う渋谷区スポーツセンターではペーパータオルと消毒用アルコールが施設のあちこちに設置されており、使用の前後にセルフで消毒を行う形になっています。また駒沢オリンピックセンター内トレーニングジムでは、利用者に消毒用のタオルを一人1枚持ち歩き、施設内にあるアルコールで器具を拭いて使用するということが、しっかりとルールにな...
2020.11.15 00:36人が人を支えるということ昨日はJリーグ鹿島アントラーズ対川崎フロンターレの試合を、鹿島サッカースタジアムに観戦に行ってきた。観戦もかれこれ10回ほどだろうか。大きなスタジアムに、期待感を募らせて多くの人が会場にいて、興奮を喚起する。このコロナの渦中においても、音量や蜜を抑えて、以前のように酒に大酔いしたり狂った輩は見なくても、この圧倒的な雰囲気に試合の前から魅了される。対戦相手は首位のチームか、因縁のチームか、相性はどうか。いろんな感情がひしめく中で相手チームを迎え、ホームチームの勝利を祈る。試合中は、コロナの影響で観客は発声しての応援や指笛もできないし、もちろんヤジを飛ばすこともできない。今は規制が緩和されて観衆の応援は太鼓と拍手くらい。コロナ以前の歓声やチャント(応援歌)...
2020.11.01 03:13見た目を10歳若くする【見た目が10歳若くなる本】有益でした。2019年3月に刊行された、ハーバード大現役研究員の皮膚科医によって書かれた本。論文やデータをもとに客観的にかつ興味をそそられる切り口で面白かったです。細胞が衰えてきたと思う人には刺さる内容で、読書スピードのとろい僕でもさくさく読めてしまいました。ざっくりとまとめると◎肌のキメを整えるには・朝晩の2回の洗顔(洗顔料を使って)・皮膚には「摩擦」が大敵・「保湿」で乾燥を防ぐ・女性のメイクも週に5日まで。2日は休息させて皮膚の代謝を促進させて新しい皮膚の細胞をつくり出す◎しみシワたるみ予防(紫外線対策)・眼鏡やサングラスで「目からの日焼け」を防ぐ(目から入った紫外線が直接当たっていない肌のシミやそばかすを作る)・日焼け...
2020.10.22 01:35「考える」ことこれまでの僕は、「考える」ことが苦手だった。考えるという言葉にも、「思考」「思索」「考慮」「検討」などより解像度高く示した言葉がある。これまでの僕は点としての「思考」はできていたけど、線や面としての「思索」が苦手であることに気が付いた。トレーニングメニューを組んだり、プランを考えたり、クライアントの真のニーズを汲み取ったりこれまでの経験もあると思うけど少しの問いですぐに答えを導けるようなことなら「思考」することはできていた。これまでの人生の延長線上で、一コマだけ脱線したポイントを紡ぐ程度の思考はできていた。今は一人の時間が以前よりも相当多く、単発的に「思考」するよりも人生100年時代における長期プランとして自己実現欲求を満たすための「思索(秩序立てて考...
2020.10.21 13:21失敗したことは何ですか?ビジネス書にも散々書かれていることだけど「失敗は成功のもと」と、大成した人はもれなくたくさんの失敗をしているという。腐るほど聞く話。ちょっと考えてみたけど、確かに、自分はどんな失敗をしただろうかと考えてみた。いくつか浮かんでくる。・高校3年生のサッカー部県大会で当時キャプテンだった僕は重要な場面で得たPKを1年生のエースに蹴らせて、外してその試合負けてベスト4を逃して敗退してしまったこと。・大学を休学して1年限定でFリーグに挑戦したけど、その舞台には立てなかったこと。(でも、そのチームで地元に凱旋遠征試合をしたときは、他のどのトップ選手よりも声援を浴びたのは今でも本当に誇らしい記憶)・ある店舗を任せてもらったものの、自分の持っているエネルギーを持て余す...
2020.10.19 00:50代表戦回顧先週は約1年ぶりにサッカー日本代表の対外試合があった。コートジボワール代表との試合は、熱を帯びてワクワクした感覚を得た。久々の感覚で楽しかった。テレビ越しでも感じる相手選手の屈強な身体と迫力、スピード。そこに対して身を投げて闘う日本代表選手たち。そのメンタリティが素晴らしいと思った。一緒に闘う気持ちにさせてくれるから、スポーツっていいなと思う。今回招集の選手はすべて海外組だったから、ある程度相手選手の力量は肌感覚で想定できたと思う。代表を目指す大方の選手はW杯を意識していて、W杯で対応に闘うとなれば海外の環境に慣らしておいた方がいい。「心・技・体」のバランスが、針の穴を通すよりも100倍くらい緻密に変化して、一つでも崩れると一気に落ちてしまう。それが瞬...
2020.10.03 00:25そもそもなぜ若くありたいのかなんとなく、僕は一人でも多くの人がそれぞれの自分の体と向き合い、無理せず勝手に健康体を作れるような社会や仕組みがあればいいと思っている。そもそも、なぜ人は年をとっても若くありたいと思うのだろうか。
2020.10.02 00:02もしタイムスリップできるとしたらどこへ行きますか?友人とドライブをしていて、突然こんな話になった。「もしタイムスリップできるとしたら、どこに行く?」主語もないし、あまりに突拍子もない質問に困惑した。